おすすめ土壁関連書

「日本壁の研究」中村伸著 相模書房 1954年刊(絶版)

戸塚元雄(戸塚元雄建築設計事務所代表、土壁ネットワーク理事)

 土壁について書かれた本の中で最も知られているのは、おそらく山田幸一著「壁」(法政大学出版局 1981年初刊)だろう。これはシリーズ「ものと人間の文化史」の一冊として書かれたもので、文化史の視点から土壁と左官工事の変遷を古文書や遺構に基づいて詳しく解説した名著である。しかし、ここでは1954年に出版された「日本壁の研究」(中村伸著 相模書房)を取り上げてみたい。この本は冒頭に著者が述べているように「土壁を材料学的に明確化し、左官工法を建築技術の一分野として技術化する」目的で書かれたもので、そこに現代にも通じるところがあると思うからである。こうした類の本はそれ以前も以後もおそらく出ていない。(※1)
 
 半世紀前に書かれた本をここであらためて取り上げる理由は幾つかある。著者の定義によれば、日本壁とは「現在吾が国に行われている塗壁のうちで、その材料と工法が日本独特であって而も明治維新以前よりの伝統を持つもの」をいう。つまり小舞下地に荒壁土、中塗土を塗り、それに上塗を施した壁のことである。明治維新を境としたのは、この時から日本の建築技術が西洋近代技術の影響を受けるようになったからである。その流れは太平洋戦争後、つまりこの本が書かれた時期、更に加速して現在に至るわけだが、当時はまだ多くの住宅の壁が土壁でつくられていた。著者はどうしたら日本壁がこの大きな動きに置き去りにされずに済むかを考えていたに違いない。それは当時とは違う状況の中で土壁の存続を考えている私たちにもよく理解できる。
 
 もう一つの理由は、この本が50年前の壁土や工法の様子を伝える貴重な資料であることだ。著者の期待に反して、あるいは危惧したとおりになったと言うべきか、土壁はその後の動きに置き去りにされてしまった。この50年は土壁にとって長い空白期間であった。まだ存続しているところも、いま使っている材料や工法が果たして昔のままかどうかは分からない。幸いこの本には小舞下地を含め当時の材料・工法の詳細な記述がある。土の採取地も分かるし、その物理的性状も記録されている。私たちはそこから空白を埋める多くの知識を得ることができるだろう。
 
 更にもっと大きな理由がある。それは土壁に構造耐力としての役割が加わったことから生じたものである(※2)。
 建築基準法施行令改正により新しい壁倍率が与えられ、土壁は新しい時代に入ろうとしている。土壁にとって今が大きな転換期であることは間違いない。数年前から各地で行われるようになった土壁の耐力試験はその表れだろう。実験の結果、壁の耐力が土の物理的性状と配合に依存することが明らかになった。耐力壁の性能を安定させるためには、これまで現場の裁量に任されてきた土とその配合を材料学的に明確化し、職人の「経験」や「勘」を技術化する必要がある。「日本壁の研究」にはその方法が具体的に示されている。壁倍率に関する告示に続いて日本住宅・木材技術センターから発行された技術解説書(※3)は参考文献としてこの本を挙げていて、記述内容にもその一部が取り上げられている。大学などで行われている壁土研究もこの本に多くを負っているようだ。研究者、実務者を問わず土壁に係るものがこの本から学ぶことは多い。
 
 「日本壁の研究」が書かれた1950年代の日本は、敗戦からの復興がようやく軌道に乗り、社会も人の意識も大きく変わろうとしていた時期であった。その中で建築・住宅も活発に動いていた。若い建築家たちが次々に新しい住宅(新しい暮らし方の提案)を発表し、建築生産は工業化に向け体制を固めつつあった。建設省建築研究所研究員・中村伸もその動きに応じてこの本を書いたのだろう。だが、ここで見落としてならないのは、彼が目指したのは「技術化」であって「工業化」ではなかったことだ。彼は日本壁をつくり続けてきた日本の左官工法はどう見ても近代技術ではないし、またなりにくいことをよく知っていた(※4)。これはもしかしたら絶望的なことかもしれない。そうであれば左官仕事は社会の変化に対応できないことになる(現状を見れば事実そうなってしまったとも言える)。
 彼は左官工事が生き残る道を材料の変化と工法の単純化に求めようとしていたが、日本壁をその方向へ変えようとは思わなかった。無理なことを知っていたのである。しかし、同時に彼は「日本壁は当然存続すべきものであって、左官工事の一部として残るべきもの」と考えていた。そのためには「土壁を材料学的に明確化し、左官工法を建築技術の一分野として技術化する」ことが必要として研究を続け、この本を書いた。
 その考えは今も有効だと思う。これは何も左官工事に限る話ではない。木造建築には同じような問題が他にも残されている。私たちはこれまで多くのものを捨ててきたが、ここで一度立ち止まり在庫整理をしてみる必要があるのではないか。その意味でも「日本壁の研究」は再読されるべきテキストである。
 
※1 1943年に川上邦基著「日本壁の研究」という同名の本が出版されている。中村、山田両氏も著書の中でしばしばこれに触れているが、残念ながら私はまだ読んでいない。
※2「日本壁の研究」の著者にはまだその意識は薄い。「壁」の著者は土壁をはっきり「非耐力壁」として扱っている。
※3「土塗壁・面格子・落とし込み板壁の壁倍率に係る技術解説書」(財)日本住宅・木材技術センター 平成16年発行
※4「日本左官工法はあくまでも日本独特の過程を追って日本独特の進歩の道を辿るであろう。それほど日本壁の伝統的習性は脱し難い」と書いている。